古民家について |
古民家について説明しようと思います。
古民家と言うと日本の古い建物と言うイメージがありますが築50年以上の伝統工法で建てらた住宅の事を古民家と呼んで良いのよいのではないかと言う事で具体的な定義はないようです。
古民家には、農村民家・町民民家・武家民家・庄屋屋敷等いろいろなタイプがありますが、日本の古民家には必要以上の大きな木がふんだんに使われている家が多いようです、一つは大工さんのプライドの為です、
どうゆう事かと言うと、昔はハウスメーカー等無く、殆どがその地元の大工さん(棟梁)に家を建てるのを頼んでいました、お金儲けを考えたら小さい材木や、材木を少なく使った方がいいのは決まっていますが、現在みたいにきちんとした設計図等は無く、頼む方は大工さんを信用して、家を頼み大工さんも信用に応えようと思い、そして近所の人々や他の大工さんたちにこの立派な家は俺が建てたんだぞと言う自慢と誇りを優先して、束柱にも大工さんの名前を書き、後世の人に対してもこの家は俺が建てたと名前に恥じぬよう、最高の技術と最高の材料で昔の大工さん達は家を建てていたそうです。
それともう一つの大きな木を使う意味は、昔の家(伝統工法)で建てた家は締め固めた石の上に柱を建てて柱と壁を貫で繋ぎ、竹子舞に土壁を塗るという作り形なので、
重量級の建物の方が台風や地震に強くなります、そして地震等の強い外力が加わった時は、大きな梁が粘り強く外力を分散し、竹子舞にねじれが生じて土壁が壊れる事により外力を吸収し、木組みだけで固められた構造体はしなる事により外力に耐え、ただ地面の上に置いた基礎石に伝達していく高度な構造システムが実現されています。
もし石から柱が外れ傾いたとしても構造体は壊れることはありません。
そして日本には木が沢山ある事で贅沢な家作りの文化があったんだと思います。
※現在の日本では、在来工法で造られた家が殆どです。
在来工法と伝統工法の違いは、いずれホームページで解説しようと思います。
この右の写真は、八女の旧川口邸と言って
造り酒屋の居宅で150年前の伝統工法で造られた建物で、ボロボロになっていたのをリフォームで綺麗になった建物です。
小屋組み部分を見学出来るようになっています。
大きな丸太材を何重にも組み合わせてあります。
屋根板は新しい物に替えて有りますが、構造材と垂木の部分はそのままのようです。
現在の在来工法は、金具を使い木と木を繋ぎますが。
伝統工法の古民家は
大きな材木を金具を使わずに込み栓と言う物で木と木を組み合わせ伝統の加工で木を繋いでいます。
金具を使わないので金具がさびる事も、金具が結露して木を傷める事もありません。
クレーンが無い時代に人力で大きな木を持ち上げて、組立てているので
棟上げの時は、大勢の
大工さんが集合した事だと思います。
玄関入口の所に有る柱ですが1尺程有る大黒柱です。
現在は3寸5分や4寸が主流なので、すごく大きい柱です。
炊事場を全面リフォームされて有り、最新のシステムキッチンと古材のギャップがおしゃれな空間になっています。
古材が良い風合いをかもし出しています。
新材に黒っぽい塗料を塗れば古材と同じみたいに
見えそうな気がしますが、
新材に塗料を塗っても古材のような深い黒あいがうまく出ません
私の写真の撮り方が下手な為に旧川口邸の素晴らしさが伝わらない気がするけど、すごく立派な建物でした。