手鎌綿積神社奉納神楽で使う横笛について(明笛(みんてき)




 この笛で演奏をします公民館の方で笛は用意して有るので、祭り参加希望者は貸して貰えます。


この笛は、明笛(みんてき)と言います中国の方から伝わった笛です、地元の祭りが江戸後期から始まっていてこの笛(明笛)を使っていたと思われます
江戸初期に書かれている和漢三才図会の本には、明笛の事が書かれていないので、江戸の中期から後期に伝わったのではないかと思います。


余談ですが、大牟田図書館で日本の楽器と言う本を借りて読みましたが、明笛は載っていませんでした。(中国の笛なので載ってないのだろう)


上の孔が吹き口でその下が竹紙(ちくし)を貼る場所です。

竹紙を貼るのが明笛の特徴です。

竹紙(ちくし)を貼らない場合は、セロハンテープで代用します。

ここを貼らないと音がでません。








竹紙(ちくし)を貼ると高い音が出て響きます、
セロハンテープで吹く倍位の音が竹紙(ちくし)を貼るとでます。
祭りの時には竹紙(ちくし)を貼らないと周りの雑音に笛が搔き消されて音が聞こえにくくなるので必需品です。



手鎌の祭りでは、最初はセロハンテープで吹く事になります、完璧に吹けるようにならないと間違えて吹いた場合に、竹紙の場合目立つ為に笛の先生
の許可が下りる迄はセロハンテープで吹きます。


竹紙(ちくし)とは、破竹(はちく)の内側にある薄皮の事です、破竹(はちく)を切ったら中から薄皮が出て来ますのでそれを新聞紙や本で挟んで乾かしたら完成です。





 竹紙の写真です。ペラペラですぐ破れますので丁寧に適度な大きさに切り水や唾を付けて貼ります。


















この笛は私が作った笛です


インターネットで検索をすると笛の作り方が書いて有るのでそれを見て作りましたが実際作ってみると、竹なのですぐに割れるしすごく
難しくて20本近く失敗をして何度も諦めようとしたけど、やっと出来た完成品第一号の笛です。



この時は笛の事が解らずに、横笛は全部同じと思っていたのでネットで、篠笛(しのふえ)7本調子の図面が書いて有ったのでその通りに作りました

上の写真の笛と吹き比べると、音が全く違うので何でかな?と調べたら手鎌の笛は明笛(みんてき)で、作った笛は篠笛(しのふえ)なので孔の位置が違う為に音が違っていました。 祭りでは音が違う為に使え無いけど記念すべき第一号なので大事にしておこうと思います。

この後笛について調べましたが、色々な種類が有る事をしりました、今回は割愛します。








この笛は現在有る明笛の寸法を測り作った笛なので音は、ほぼ有っています。
黒のカシュー漆で仕上げています。




















 

    

写真では解りずらいけど
この笛も白のカシュー漆で塗って桜模様を施した笛です




 



















 笛集合写真です、右端の笛は音が合わないので祭りでは使えないけど、他は祭りで使える笛です。






















 







大牟田図書館に、笛の達人の本が有ったので読んだら、笛は自分だけの風の道というのが有って、吹きこめば吹き込む程笛に風の道が刻まれて自分だけの笛が完成する、中古の笛や、笛の貸し借りをしていたら風道が乱れるので、お勧めできない、笛は生き物のような物だという事が書いてありました。

そういう事も有りマイ笛作成に取り掛かりましたが、実際作ったらすごく愛着が湧くし、すごく笛を大事にするようになりました。
笛を吹くのが楽しくて毎日のように笛を吹いています、実際黒の笛は最初音が出にくい笛でしたが、せっかく作ったので吹いていたらよい音が出るようになりました。

現在子供達が、笛の練習に来ているので曲を3曲覚えたら希望者には笛の作り方を教えようと考えています。
平成24年8月











平成25年新しく作り直した笛です。 (竹紙を貼っています左2本)













トップページに戻る