さしがね編


回は、さしがねについて解説しようとおもいます。



この直角の物差しを、指矩(さしがね) 指金(さしがね) 曲尺(まがりじゃく)
曲金(まがりがね)等と言ったりします。



見た感じは、何でもない唯の直角の物差しにしか見えないけど
日本の古来より、日本の建築物はこのさしがねと言う道具が無いと建てる事
が出来ないと言える程重要な道具です。




尺のさしがねを私は良く使うので尺のさしがねを使った説明をします
(メートルさしがねも、単位が違うだけで同じ意味です)
さしがねの中には、色々な目盛が刻んであります。



・表目盛と言うのは普通の物差しの寸法です




裏目盛うらめもり(斜め尺、角目盛りとも言う)
と言うのは表目盛の√2の(平方根の目盛)です
どんな事かと言うと



    
正方形の1辺の長さと対角線の長さが同じ目盛で記してあるので
平方根の計算をせずに対角線の長さが簡単にでるのでどんな所で使われるかと言うと

丸太からいくらの角材が取れるかと言う場合裏目で測った寸法の角材が取れたり
建物の場合は火打ち材や、隅木等に使います、この目盛が無いとすごく大変です。





丸目盛まるめもり(丸目尺、丸太尺とも言う)と言う目盛も付いています
これは丸目盛で直径をはかれば、円周がでます。
下の写真では丸目盛で直径1尺なので円周は1尺と言う事です。
3.14の円周率の寸法が刻まれてあります。









・ホゾ穴測定目盛とは、表目盛と同じ目盛ですがホゾ穴と言う木と木を繋ぐ
時に作る穴の事で、その穴の深さを測る目盛です


さしがねの端に付いている目盛なので簡単に穴の深さを測る事ができます。







他にもさしがねにはこんな文字も書いてあります




この目盛は唐尺からじゃく(天星尺・北斗尺・魯般尺・門尺・玉尺・吉凶尺・高麗尺とも言う)と言って表目1尺2寸の長さを8等分にして

・病
8文字が書かれています。

この唐尺は門を建てたり、仏像、刀剣、宝庫の入口、大黒柱等を作る時に吉凶判断の尺度で使われていました。



意味は


(ざい・さいともいう)棟木・大黒柱の寸法に吉、仕合わせ良く財宝を得る吉


(びょう、やまいともいうこの寸に当たれば全て凶、病気・悪い事起こる凶

(り、りう、はなるともいう)子に別れ、親に別れ等万事離れて凶

(ぎという)金銀、宝物入れ、門戸の類に用いると万時仕合わせよく吉

(かん、つかさともいう)立身出世して長生きする吉

(ごう、こう、かすりきずともいう)非義非道、散財の人が生まれたり口争い、盗難が絶えない凶

(がい、ころすともいう)始めは繁昌するが没落し災難、死人が多く凶

(きちという)万時発達し、万時望み事叶う、吉



さしがねにはメーカにもよると思うけど干支が書いて有るのがあります
私は子年なので、子の絵が付いているさしがねを使います



子年の鼠の絵が描いてあります。


他にも縁起ものの鶴と亀も書いてあります。



こんな感じでさしがねには色々な事が刻んででありますそしてさしがねを使って比例・平方根・立法根を求めたりする方法も規矩術としてあります。



西洋文化では黄金比の1:1.618の素敵なバランスの比率がありますが、日本には白銀比と言って1:1.414213の素敵なバランスの比率があります有名な建物では五重搭や法隆寺に使われているそうです。他にも絵の中では、聖徳太子と2人の皇子を描いた肖像絵(皇子を1とした場合太子が√2の高さ)にも白銀比が使われていたり、室町後期の雪舟等楊の絵にも白銀比が使われているそうです。
白銀比の1:1.414213の比率の1.414213はさしがねにも刻まれている√2の数字です
昔から日本の文化に√2の数字が使われていてさしがねにも刻まれているのは凄い事だとおもいます。

さしがねには、√2の数字が刻まれています、


次は水平、垂直に付いて解説しようとおもいます