手鎌綿積神社奉納新楽(てがまわたつみじんじゃほうのうしんがく)について


福岡県大牟田市大字手鎌の秋祭り(神楽)にかんする内容です。手鎌以外の人が読んでも面白く無いと思いますが良かったら読んで下さい。 そして祭りに遊びに来てくれるとうれしいです。






大牟田には、大蛇山祭りと言う有名な祭りが有るし、手鎌にも玄武會と言う大蛇山があり
お祭りの時期にはすごく盛り上がる祭りで、私も楽しみの祭りです。

しかし毎年9月22・23日の手鎌である手鎌綿積神社秋祭りは、私が子供の頃は、すごく盛り上がった祭りで出店も沢山出ていたけど、ここ数年は出店2〜3店出ていれば良い方で観客も少なく、祭り参加者も(演奏者も)少ない状況なので少しでも昔みたいなにぎわいのある祭りになり皆さんにとって親しみが湧く神社になればいいなと思い新楽保存会会員としてホームページに載せる事にしました。



祭りは2日間に渡ります、初日は公民館から手鎌神社迄。2日目は、
送り座元から受け座元へと神様が移動される行事です。今年受け座の家は、来年送り座となり神様を送る立場になります。 
笛・太鼓の演奏と御神輿で受け座から送り座へと移動して行きます。
手鎌村の家を一年単位で神様は村中を移動して、受け座の家は一年間神様に家に居て貰います。

 手鎌神社の説明

文禄の頃(1592年頃)浜開き(南友の西の干拓地)を守る水神さんとして、現在地より西へ約180メートルの所に竜宮さんを創建した。
明暦3年(1657年)雲仙岳大爆発による大津波で浜開の堤防が壊れ、竜宮さんが現在地まで流された。それで村人が相談してこの地に再建したこれが綿積神社である。
*神社の入口の看板を引用しました

綿積神社の概略は史述によれば手鎌の綿積神社(俗に竜宮)さんは、柳川藩潮土居(神社奉行)の記録に1673年(寛文13年)に建立と明記されています。
そして昭和26年拝殿改築と神社入口の看板に明記されているので、この年に現在の神社を建てられたようです。


尚神社に奉安されている御神体は彦火火出見尊(ヒコホホデミコト)を始めとする18体で座元に安置されています。



主神は海を司る神様の以下の2柱となっています。

 男の神            女の神
豊玉彦神(トヨタマヒコ)   豊玉毘賣神(トヨタマビメ) 

*古事記では豊玉毘賣神(トヨタマビメ)日本書記では豊玉姫(トヨタマヒメ)
表記します。手鎌神社は登記簿上では前者の文字が使われていますので豊玉毘賣神(トヨタマビメ)の文字を使わせて貰います。




  トヨタマヒコノカミ さま
 豊玉彦神様について
 

豊玉彦神とは・・・海神(カイシン)大綿積神(オオ ワタツミ シン)の事で海の神様です

 トヨ タマ ビ メ  カミ さま   
豊玉毘賣神様について

豊玉毘賣神とは・・・海神(カイシン)・豊玉彦神の娘です

ここでは、詳しい内容は割愛しますが火遠理命(ホオリノミコト)別名山幸彦(ヤマサチヒコ)と結婚して、天津日高日子波限建鵜草葺不合命(アマツヒコ ヒコナギタケウガヤフキアエズノミコト)を生み天津日高日子波限建鵜草葺不合命(アマツヒコ ヒコナギタケウガヤフキアエズノミコト)
豊玉毘賣(トヨタマビメ)神の妹である 玉依毘賣(タマヨリビメ)神が乳母として育て、そののち4人の男子をもうけ
4人目の子供神倭伊波毘古命(カムイヤマトイハレノミコト)のちの(初代天皇になる)神武天皇(じんむてんのう)が生まれました。



(現在の天皇は第125代の明仁天皇様です)

なので豊玉毘賣神は神武天皇の伯母にあたる人です

豊玉彦の娘さんであり
海神・水神であり安産、子孫繁栄、農業守護の神様です。



2人の親子の神様が主神として手鎌神社には祭られて、手鎌を守っておられます。




手鎌祭りで、演奏する音楽の事を「しんがく」又は「がく」と呼ばれています。

祭りの時に演奏する楽曲は、出羽(では)住吉(すみよし)押車(おしぐるま)神納(しんのう)・寿(じゅ)の5曲があります。


出羽(では)とは・・・移動をしながら演奏する曲です。この曲と共に神様も移動されます。公民館から神社へ行く時と、送り座から受け座へ行く道中に演奏する曲です、一番最初に習う曲で、一番多く演奏する曲です。


住吉(すみよし)とは・・・
私が一番好きな曲です短い曲ですが素敵なメロディーだなと思います。



押車(おしぐるま)とは・・・
祭りスタートの曲です、この曲で神様に移動をして貰います。 祭り初日の公民館で一回と、送り座で一回の合計2回しか演奏しない貴重な曲です。
「このしでんやーま」
との掛け声でスタートして、最初スローペースで始まりだんだんと勢いがついていき快適に進む曲です、旅の途中での休憩を表すように笛の演奏の途中で間が有るのが特徴の曲です。



神納(しんのう)とは・・・
名前の通り神様が納まる曲です。神社で1〜2回と受け座で1〜2回演奏する曲です。



寿(じゅ)とは・・・
縁起が良い曲と言う事で、神社・送り座・受け座で数回演奏する曲です。
一番躍動感が有る曲で、又一番長い曲でもあります。長いと言っても2分弱の曲です



全部で5曲ありますが、沿道沿いで聞いていても、出羽しか聞けないので、神社の境内の中や送り座、受け座で耳をすまして聞いて貰えると
素敵なメロディーが聞こえると思いますので是非聞いて貰いたいと思います。


笛と太鼓での演奏と御神輿で送り座から受け座へと移動します。

全てにおいて楽譜は存在せずに、口伝の伝承となっています。
神様も父親と娘さんの神様なので女の人の方が喜んで
貰えるだろうという事や、娘さんが男に惚れて父親が嫉妬しないように等で
男は女装をして、女の人は綺麗に化粧をして、全員女の人として神様を讃えていましたが約30年程前に子供達が女装の格好を嫌がった為に一時期女装は無くなっていましたが、その時代の子供達もいい大人になり昔に戻そうと言う事で数年前より全員女方として演奏しています。


現在は、笛と太鼓(小・中・大の3個の太鼓)だけの演奏だけですが、昔は笛・太鼓・三味線・ぜんでこ(竹の筒の中に銅銭を入れてマラカスみたいな物)で演奏して、神社の境内で叩く大きな太鼓と鐘(これは現在も残っているけど現在一緒には演奏していないも一緒に叩いていたそうです
先代の先生が残している書物に(三味線多いときは5名程演奏出来る人がいたが、現在は1名しか知っている人がいませんので早急に対応策を考えないといけません)と書いてありますが、とうとう間に合わずに完全に三味線、ぜんでこの演奏は途絶えています。

先代先生が手鎌の古老に聞いた話では、一度も途切れる事無く、次の世代に受け継がれて来た祭りだと聞いています。






 神社境内での演奏風景












毎年5月に笛・太鼓の練習を始めて9月22・23日の祭りに向けて練習をしています。















手鎌秋祭り昔は旧暦8月13日、明治の中頃より旧暦9月15日に祭りは行われていて、現在は9月22・23日ですけど、これは子供達が参加しやすいように祭日(秋分の日)と重なるように日にちを変えたそうです、その時はすごく揉めたそうです。


昔は、祭りの前日を夜渡(よど) 翌日を繕浚祭(ぜんさらえ)と呼んでこの3日間は親戚、知人、友人等を案内して
南の方はお宮森で盛んに鐘、太鼓をならし北の方は今の恵比須橋の北が広く開いていたので車付き太鼓2台をおいて
お宮と競合して大賑わいだったそうです


昭和50年9月に、手鎌神社秋祭り高揚の為手鎌青壮年会が組織され前夜祭には舞台をかけ、色々な催しものを開催して
賑わうようになりました。






手鎌の名前の由来・・・・・米麦実らず、開墾の土地も未だ年ならず、鎌を要せず手先ばかりにて(もみ)はすごき、
草は抜き去り、鎌を用いざるによって「手鎌」の名がついたとされます。


手鎌の昔話・・・・・・・・・・或時、海荒れ堤防壊れ、手鎌水田一夜にして滄海(そうかい)と変じ、竜宮神社(綿績神社の事)もあわやと思われしに、翌日(たちま)ち潮退き、境内大松の下に畳2枚敷もある大亀の死体あり。村民一同は、これを厚葬(こうそう)た伝えあり

また或る日、暴風時に大亀一匹来り、竜宮塚内を去らず。村民崇めて酒五升を飲ませしに、飲み干し、幾度も頭を垂れて有明海に消ゆと云ふ。 
それ故亀は手鎌の人の間では竜宮神の眷族(けんぞく)として強く信じて亀を食べない村民と書いて有ります(大牟田市史 下巻)














参考図書  
神社登記簿
古事記
日本書記
手鎌誌
新考手鎌誌
手鎌校区の地名について
大牟田市史
手鎌回覧版
-てがま・ヤング・サークル-どんぐり
                                      





豊玉毘賣神の陵の写真


お祭りで使う横笛の説明